2月12日の日記

2011年2月12日 日常
ずいぶん長いこと放置しておりました。
前回書いたのが、初日おめでとうございます、なのに。もう東京公演も終わり、次の公演のお稽古も始まってますね。
その間に様々な発表もあり、退団されて、ひと時の夢の世界を旅立つ方々もあり。宝塚の世界は刻々と変わりゆきます。宝塚の舞台は、時の流れや現実世界からひと時離れた、幽玄の別世界だけれども、中の人達も運営する会社も現実世界を生きている。
その二重構造にドキドキしたり、わくわくしたり、ハラハラしたり、メソメソ…していると、あっという間に時は流れていきますね。ほんと、早いわ。

あんまり引きこもりし生活が染みついてきたので、何か少しでも…と思ってみたのですが、何から書けばいいのか(^^ゞ
ちゃんと宙組公演は通っていましたので、その事を書きたいのですけれども…何から書けばいいのか難しいです。
作品の事、柴田先生の脚本の事、木村演出の事、大空ロバートの造形について、野々マリアのキャラ設定、パブロ、ピラールそして蘭寿さんみっちゃんを初めとする宙組の皆様の事、公演で起こった事、思った事。
たくさんあるんですけどねー。あり過ぎちゃってねー。

それに、宙組公演以外も月組「STUDIO54」も楽しかったし、バウには行けなかったけど、映画版「スカーレット・ピンパーネル」は見に行きまして。
やっぱり月組は良いわー月組の芝居を見ると安心する~と、改めて思い知ってみたり。
っていうか、そもそも昨年は後半にはなーんにも書いてないじゃん、とか(汗)
CSでは昨年の中日公演等、見に行けなかった公演の映像をやっと見れたりした事とか。「歌劇」誌の宙組アンケートを読んで、なんだかすごく楽しそう、とか。
宙組さんに出会えて私も幸せだなー、とか。
えーと、ほかはなんだっけ?

まあ、宝塚はこれからも休み無く回り続け、予定は盛りだくさん。
少しでも、書き残していけるといいのですが…。とにかく、何かアップしてみたら、気分も変わるかも…と、挑戦してみました。

「銀ちゃんの恋」の稽古場映像を見ました。
やはり花組版とは、かなり雰囲気が違う気がします。
でも、銀ちゃんは銀ちゃん。この世界観が懐かしくて愛しくて、ドキドキしました。
この演目が発表された時には、正直、もっと別な新しい演目が見たかったなーと思ったのですが。
なんだか良さそうですね、宙組版「銀ちゃんの恋」(^^)
この仲間達と作る「銀ちゃん」はどのように変わるのか、変わらない所はどこか。
そして、トップコンビとして演じる銀ちゃんと小夏との関係性は、どのように変化していくのか。
僅かな映像でも、すみ花ちゃんの小夏は前作とは大きく違っている事が見て取れます。ヤスのキャラの違いも大きいでしょうしね。楽しみだなー。

稽古場映像が流れるという事は、初日までもうすぐなんですね。
…前回の更新から二ヶ月を超え、結局一公演、ばっくれてしまいました(^^ゞ
「TRAFALGAR(トラファルガー)」も「ファンキー・サンシャイン」も大好きな公演で、がっつり楽しんで…書いてる余裕が無かったのでした。
色々考える事もあり、書きたい事も多くて追いつかずにフリーズ。「シャングリラ」からそんな状態です。もう、何を書く気だったのか思い出せないけど。

公演サイクルが早くてついていけない…けれども、次の公演は始まるのですね。
月組の大劇場公演の稽古場映像が流れて、もう、次の公演が始まるのだなーと、しみじみ。やっぱり、月組の芝居は好き。僅かの映像でも、久しぶりに月組生のお顔を見て安心しました。東京まで待機だけど、待ち遠しいです。

ともかく、もう始まるんだ。MY初日は、武蔵野公演。体調を万全に整えて、その日を待っています!

はざまの日

2010年5月8日 日常
ゴールデンウィークの連休が終わり、土曜日までの狭間の二日間。
ダルかった~。今日は本当に身体はだるく、頭の働きも鈍くて(いつも鈍いけど、更に鈍く^^;)段々と顔つきが荒んでくるのが自分でわかりました。
しかし、5月は連休の為上旬がほとんど無くて、いきなり中旬になってしまうので、お仕事はそれなりに忙しく、ぼんやりしながらも地道に働いておりました。

そして、明日はやっと花組観劇!!楽しみです。
私は基本公演についての情報は、あまり見ずに観劇しているほうです、なので、公演について白紙の状態で、きっちりと見てきたいと思います。

連休中は近場で遊んできました。
印象に残ったのは「野毛山動物園」。小規模の無料の動物園です。
ごろんと転がる虎を見て、「トラファルガー」はどういう作品になるんだろうと、想像してみたり。また、齋藤作品「巌流」のクライマックスの決闘シーンで流れる「おまえは虎だ」とかいう、謎の台詞の応酬をを思い出したり。
戦いながら、心通じるらしき、武蔵と小次郎の心の声による会話。かなり謎~な、テレパシー会話でした。私には、結局どちらの台詞も、何が言いたいのか分からなかったという事しか覚えていませんが…。
今度も、面と向かって戦う事はなかった筈のネルソンとナポレオンが、クライマックス(になるだろうと思われる)の「トラファルガーの海戦」の場面で、二人で心の声による意味の分からない会話を繰り広げるのではないか?というのが心配です。人物相関図によると、ナポレオンの砲兵部隊長時代があるようですね。ネルソンとエマの少年少女時代は、無いって事だよね?^^;

動物園にはお約束の「ふれあいコーナー」があったのですが、男の子が小さなハツカネズミを乱暴に扱う姿を見てしまい、切ない気持ちになりました。可哀想なねずみさんは、もう元気になったでしょうか…。
でも動物達を見ていると、心癒されました。旭山動物園にも行ってみたいなー。
ちょっと遅いですが、日付が変わる前に^^;
「お誕生日、おめでとうございます!」

記念すべき”特別な時”になるであろう、この年。
どうぞ楽しく充実した、良い年になりますように。遠い土地から、ひっそり祈っております。

今日は仕事帰りにケーキを買ってきて、一人でこっそりお祝いしてみました。
6月22日を特別な日として、こうしてひっそりお祝いするようになったのは1998年「WEST SIDE STORY」の公演中からでした。
思えば遠くへきたものだ…と、しみじみ、美味しいケーキを味わいました。

一年前の日記を見てみると、
「一年前にには、この、ユウヒさんの今の状況はまったく予想できないものでした。…怒涛のような一年でした。
オオゾラさん、本当によく頑張った一年だったと思います。
いや、勿論今までが頑張ってなかったという意味ではなく、人生の転機となった特別な時。でも、今の状況は十分に頑張った甲斐があったといえる、充実したものではないかと思います。」
なんて、書いてあります。
勿論、この時にも、ユウヒさんの今の状況はまったく予想できないものでした。
そして、昨年のこの日に祈った事を上回る、幸せな、幸せな、楽しい一年でした。

短かった花組での生活の中、どの役も魅力的な人物として作り上げ、見せて下さって。花組の皆さんとも、良い関係を築かれて。…いや、勿論、実際の所はわかりませんが(^^ゞ
でも全ツの千秋楽の挨拶での「花組、最高!」という言葉に、深い深い愛と感謝を感じたから、やはりそうだと思います。
祐飛さんが頑張ってきた事の積み重ねが、大きく花開いた今。
人に対しても、舞台に対しても、誠実に真っ直ぐに向き合ってきた成果なんだろうな…と思います。

この特別な日に。
これからも沢山の愛と幸せに恵まれますよう、遠くから祈ります。
HAPPY BIRTHDAY!

5月14日の日記

2009年5月14日 日常
ご無沙汰しております。久しぶりに文を書いています。
前回書いたのは、まだ花組公演中。色々な事を感じ、考える事の多かった期間で、頭がパンク状態でした。
花組公演が終わっても、しばらくは落ち着かず…言葉が纏まらず。
久しぶりに仕事も忙しくなったりで、気が付けば、二ヶ月近く。

…なんと、花組地方公演も遠い地域に行ってしまいました。
東宝では星組公演が終わり、雪組公演。
一ヶ月公演になったのだから、当たり前といえば、そうなんですが。
カタツムリのような私の脳みそでは、付いていく事ができません。
世の中のスピードが、何もかも早くなり過ぎだよ(泣)

星組公演は一回だけ見る事ができました。もう一回くらい、見たかったなぁ。
そして、神様のお恵み(?)のようにチケットを譲っていただき、新人公演も見させていただきました。
ただ、このチケット難の公演、日を選ぶ事ができず、新公を先に見て数日後に本公演を見る事に。
本公演を後から見たのは初めて。中々、新鮮な体験でした。
雪組さんは、まだ見ていません。
花組全ツは、市川・横須賀・武蔵野を一回ずつ。あとは、相模大野の予定。
それぞれ、色々な感想があるのだけれど。
…ま、いつか、そのうちに(^^ゞ
あけましておめでとうございます。
このように世間様とは異なる時間軸で動いているブログですが、本年もよろしくお願いしますm(__)m

なんだか久しぶりの更新です。
もう、文章を書く事を忘れていそう(^^ゞ
年末のTCAスペシャルの中継を見に行って以来、感想を書こうとしているうちに次々と色々な発表があり、頭がパンク状態で。
思う事が多すぎて、言葉が出てこないんです。そういえば、今年の夏の「愛と死のアラビア」東京公演から、博多座「ME AND MY GIRL」を見に行った時もそうでした。
性能の悪い頭しか持ってないので、なかなか、うまく使いきれません。

でも昨年のお正月、お雑煮にお餅を入れ過ぎて死にそうな目にあった事を書いてあったので、今年は無事にお正月を過ごしました。
すっかり忘れていたので、初めてこのブログを書いた意味があったなぁと、大変嬉しく思いました。

昨年は、組替え発表後の不安から妙なハイテンションで、今となっては不思議なくらい。今、オオゾラさんはすっかり花組生として頑張ってらっしゃいます。
新しい”花組の大空祐飛”として生まれ変わった姿の、しなやかで柔軟な力強さに感心するばかり。
去年の動揺が嘘のように、新しい”花組の大空祐飛”さんと、新しい素敵な仲間達との出会いを喜ぶ事ができて、私達ファンは本当に幸せだ…と、改めて思った一年でした。
今までも、「転んでもタダでは起きない大空祐飛」だと思って付いてきましたが、その思いを新たにしたのでございます。

先日、CSで放送された2007年のTCAスペシャルをぼんやりと見ていて、ふと気がつけば、ピンクのお衣装の花組チームの中についオオゾラさんを探していた私^^;
新しい素敵な仲間達が、愛しくてならないようです。
せっかくだから、お正月休みの間に見に行ってしまおうと、行きあたりばったり遠征に出発しようかと計画中。帰ってきても、更に思う事がいっぱい有り過ぎ状況になるかもしれませんが…。




年末の恐怖

2008年12月8日 日常
12月に入り、今日は大掃除第一弾に挑戦しました。
簡単な模様替えと、お掃除。

この時期毎年味わう恐怖。
…それは「歌劇」の恐ろしさです。
友の会の年間購読を始めて、もう何年たったのでしょうか?
考えたくないので、調べは致しませんが、ほとんど手付かずで残っている筈。
数年前に引っ越した時、かなり捨ててしまったような記憶もありますが、確認する勇気も持てず(^^ゞ

「グラフ」は、興味のある記事が掲載された号した買っていないので、まだまし。
それでも最近はオオゾラさんが掲載される率がかなり上がったので、年に5~6冊も買うようになった気がします。
以前は、年に2~3冊しか買わずに済んでいたような(-_-;)
おかげで以前のグラフの記事で、気にいった写真を探した時にすぐに見付かりましたから…。

その他の雑誌類の記事なども、定期的にまとめて切り抜いて、雑誌本体は捨てているのですが。
今日は見なかった事にして、掃除を優先しました。

いつか、あのモノ達と向き合わなければならない、恐怖の時が訪れる…。

パーソナルカレンダーの表紙の画像、でましたね。
ちょっと前に、小さな画像が見られるようになった時には
「へー、今年は普通な感じ」と思ったんですよね。
去年は作りこんだ表紙で、すごく印象的でしたから。
さすがに今年はあれほどのインパクトのあるものは作れなかったのね…と、思っていたのですが。

ちゃんとしたサイズで見てみると。
きっちりとベッドメイキングされた、あれは、ホテルのベッドだったんだ…。
変な電話、と思っていたのは、フロントに通じる枕元に置いてある電話なのね。
コードが無いような気がするけど、まあいいとして^^;

…えげつないなぁ。
どうすればファンを釣れるか、本当に、よーーーく分かってる人だよね。
あのポーズに、あの表情ね。ええ、ドキっとしましたよ。
さすがだなー。腕や鎖骨のチラ見せ具合も、厳密な計算のうえだよね。

昔の初ディナーショー「Selfish」のポスターを、思い出させたりするのも、きっと計算よね。
あの時は白いシャツだったのを、今回はグレーに変えて。
大人になったオオゾラさんをアピール。
だから、白いシャツの袖の位置を調節する為の「輪ゴム」がちょこっと見えてたりしたのも、今回はきっと大丈夫だよね(^^)

中の他の写真はどうなのか、発売日が楽しみです♪
オオゾラさんの企画ものの写真は、いつも「物語」を感じさせてくれるのが、私にとっての魅力です。
ファンになった時に思ったのが「立ってるだけでドラマのある人だ」という事でした。あれから10年以上が過ぎて、そのドラマは研ぎ澄まされて。
今度は、どんな物語を見せて下さるでしょうか?
気がつけば、一ヶ月以上も更新してなかったです。
ちゃんと、生きていますし、花組観劇もしていますが…。
特に忙しいわけでもなく、なんとなーく、書ききれなくて。

まだしばらく放置状態となるかもしれません。それとも、すぐに書き始める事になるか…。
まったく、不明です。
世の中で一番、自分の事が信用できないので(-_-;)
…ま、いいか。なるように、なれば。

横山大観展

2008年3月2日 日常
横山大観展に行ってきました。

私は絵はまるで分からなくて、たまに綺麗なものが見たくて美術館に行く程度。
やはり、派手に宣伝される、有名な展覧会に行く事が多くなってくるのですが…。日本画の展覧会、というのは見たことがなくて。
「なんだか有名な人らしい」程度の知識で見にいきました。

で、この大観展、とても面白かったです。
人物画とかもありましたが、私が好きだったのは、風景画です。
富士山を描いたものが有名らしく、数多く展示されていたのですが。
それも良かったけど、その他の。−多くは墨で描かれた−風景が、気に入りました。

画面の構成が好きで、映像的な動きのある絵が印象的。
映像を一瞬だけ切り取って、画面に写したような。

大胆でダイナミックな構図の大物の絵も、かっこよくて好きでした。「群青富士」とか、「龍蚊躍四溟」とか。
有名な「生々流転」も、雲の流れや水の流れが緊張感をもって描かれており、美しかったです。

なんだか、独特な感性とモノの見方をする人だ、と思います。
美しい自然を描いている絵。…確かにこのような美しい風景を見た事はある、けれど、それをこんなふうに切り取って絵にするのは、新鮮な驚き…と感じた絵が幾つかありました。
こんなふうに、誰もが目にしている風景の中から「自分だけのやりかたで」切り取り、再構成して、新たな“美”を創造できるなんて、すごいことだなと改めて思いました。

でも、明日までという事もあり、有名な人だということもあり。
ものすごい、人、人、人。
もっと、ゆっくり見たかったなぁ。
そして、帰ってから知ったのですが、展示の一部は前期と後期で入れ替えがあったのですね。
残念でした。…雑談で、すみません。

風邪

2008年2月21日 日常
人間、普段は気づかないものですが、無意識に唾液を飲み込むようにできているようです。まばたきのように、普段は全然意識しないものですが。
体がそんなふうにできている事も、知らなかったのに。
咽喉が腫れていると、ものを飲み込むのが痛いので、普段は無意識のその作業ですら、痛くて…。

でも、かなり咽喉が腫れたわりには高熱が出なくて良かったです。
以前は38度以上の熱が3日も続いた事があるので。
幼かった頃は、しょっちゅう扁桃腺で高熱を出していたそうですが、ものごころつくあたりから丈夫な体になっていたのに。
体質って、変わっていくものなんですね。

2月21日の日記

2008年2月21日 日常
咽喉が、痛いです。
この数日、なんだかずっと眠い気がしていたのですが、体の中で風邪との戦いが行われていた模様。
そして、とうとう負けてきたらしい。
今のところまだ熱はないですが、ヤバイくらいの咽喉の痛みです。

しかし。今は、読みかけの本を読み終わり、とても良い気分♪
最近は、久しぶりに続けて読書をしています。やっぱり、本を読むのは好きです。
でも、読むのがすごく遅いし、最近は年のせいか集中力が続かなくて^^;あまり読んでなかったのです。

そして、改めて私は「読む」のが好きなんだなと、思いました。
書くのは、本当に苦手なのですが…。
とはいえ、思った事を記録していくには「書き留める」しか、方法がないわけで。
読むのは勿論、書くのはもっと遅いので、ほんの短い文章でも、バカみたいに時間がかかって書いています。
まあ、それでもこんなつまらないブログなんですけど。

しかし、気がつけば、もうすぐ青年館の楽の日から、一ヶ月もたってしまうのですね。
はやっ!!!
まだまだ、書き終わってない感想があるのに、もはや、間抜けな感じになってきました。
まあ、ディナーショーまでネタも無いからいいかなーと、のんびり思っていたのですが。
だんだん、今更…という気にもなってきた^^;

2月20日の日記

2008年2月20日 日常
反省すること。

食べ過ぎ、飲み過ぎ。
…楽しかったし、美味しかったので、つい。

クレジットカードの請求。
…一つずつのお買い物は、たいした額ではないので、つい。

夜更かし。
…ぼんやり、本を読んだり、ネットを見てたら、ついこんな時間に。

散らかし。
…ちょっと掃除をさぼって、見て見ぬ振りをしていたら、こんな事に。

どうやったら、まっとうに生きていく事ができるようになるんだろう。
あけましておめでとうございます。
2007年にお世話になった皆様、ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

衝撃の組替発表で終わった2007年。
今年は果たして、どんな一年になるのやら。
先行き不明ではありますが、まあ、なんとかなるでしょう…ということで。のんびりやっていきたいと思います。
のんびり過ぎの性格で、どんどん世の中についていけなくなっているですが^^;

7月に、なんとなーく始めてしまったこのブログも、ぽつぽつとしか書けなかったです。こんな偏った感想文を他人様から見える場所においておくのはどうなんろう?という思いはありますが、どなたかが読んで下さるのだと思うのは嬉しい事でした。
2008年も、のんびりぽつぽつと続けていきたいと思います。
もう少し沢山書けるようになるといいんですけどね(^^ゞ
モバイルタカラヅカの「タカラヅカ☆メロディー」のリクエスト投票で、今月は「Dear Scott」がエントリーされています。
現在5位。この投票、毎日1回しか投票できなくなってから、かなり難しいものになりましたね。絶対、忘れる^^;
まあ、上位二位までに入って「タカラヅカ☆メロディー」に追加されても、着メロとかで使ったりしませんけどね。ダウンロードはするけど。だって不意にあの曲が流れてきたら、泣いてしまうかもしれないじゃないですか。危険危険。

先日、CSの「こだわりアラカルト」の子役特集で「THE LAST PARTY」のスコッティが出てるのを、うっかり見て泣きそうになりましたし。
スコットの誕生日に、公園でスコッティと踊る場面。ちわわちゃんも、杏ちゃんもめちゃめちゃ可愛い。

月組は、これは東京の映像ですよね?
踊りを終えたスコットが、娘を抱きしめる時に泣きそうな顔をしたのは、東京からだったような気がするなー。
いや、バウのDVDを確認すれば分かる事だけど(^^ゞ
宙組さんは既に青年館バージョンがCSで放送されているので、どちらも東京の映像を流したのかな?
早く月組も東京版を放送してくれないかな。
早く東京版を見て泣きたいです。

今度のバウの前には、演出家特集等で放送されるとは思いますが…12月まで待たされる、なんて事はないよね?

まずは

2007年7月13日 日常
まずは、立ち位置表明。
ここは宝塚歌劇団月組と大空祐飛さんについて語る場所になる予定です。

宝塚を見始めてから10年と少しの月組ファン。月組の芝居が好きです。
現在の贔屓は大空祐飛さん。
最初はお気に入りの一人だったのが、ある時突然、ただ一人の人に。

…という感じで、公演の感想や思い出などを綴っていきたいと思います。
かなり偏った見方の、ちょっと変わった感想文になると思います。
世の中色々な人がいるもので「…ま、いいか。」とやり過ごしていただければ幸いです。

テスト

2007年7月12日 日常
思いつきで登録してみました。
どんなものになるか、まだ未定。
…ま、いいよね。