記録

2009年6月21日 宝塚
このところ更新をサボり過ぎて、何を書けばいいのかわからない状態です。
書きかけで頓挫してしまった下書きがいくつかありますが、もはや今更…というシロモノ。何を書くつもりだったのか思い出せないモノもあったりします。
えーと、それなりに観劇はしています。
最後に書いた花組「大王四神記」以降は
・月組「SAUDADE」
・星組「My Dear New Orleans」「ア ビアント」本公演と新人公演
・花組「哀しみのコルドバ」「Red Hot Sea II」市川・横須賀・武蔵野・相模大野
・花組「オグリ!」
・新国立劇場「夏の夜の夢」
・「百年への道」中継
・宙組 新人公演「薔薇に降る雨」
全ツ相模大野とオグリ以外は、各1回。宙組さんは、ボーっとしてたらチケットが手に入らなくて、まだ本公演は見ていません。
1ヶ月公演になると、やはり、慌しいです。都合の良い日のチケットが入手できなかったりで、今後は新公前に本公演を見れない事も、またあるかも…。
それぞれに面白くて、色々思う事もあり。感想も書きかけてはいるんですけどね…。長文になると集中力が続かなくなり、ほっぽりだしてしまう癖がついてしまいまして(^^ゞ

ともかく、最近の記憶だけでもちょっと記録しておきます。
「百年への道」中継。
一番印象的だったのが、真っ赤なお衣装で歌うオオゾラさん^^;
すっきりとした白いお衣装のゆみこちゃん、きりりとした黒燕尾の霧矢さんの次に。
突然の、真っ赤なビラビラのオオゾラさんの登場に、かーなーり、びっくりしました。私だけでなく、会場に小さなザワメキが起こった気がします。
お歌は「赤いけしの花」…こういう古い美しいメロディーは大好きなんですが、単純な曲だけに難しいですよね。
ゆったりとしたテンポの曲は歌いにくいし、ニュアンスというか”味”で、行間を埋めていかなければならない。
オオゾラさんはとにかく丁寧に歌おうとしている姿勢が伝わってきましたが、歌い終わった時にはホッとしました。
しかし!まだちょうど銀橋の真ん中じゃないですか?え、これから続くの??
音楽は間奏という感じで流れ続け、オオゾラさんは曖昧な笑顔で歩きだし。
「ど、どこまで、無言なの?」と、頭の中に?が飛ぶ中、ほとんど銀橋を渡った所で最後にワンフレーズ歌って終わり。
暗転した時には、大きなため息。呼吸を止めて見ていたらしいです。

だって、あの大きな舞台にたった一人で立ち、ゆーったりと音楽にあわせて。無言で、何もせずただ銀橋を渡るなんて、本公演のトップさんでもあんまり無い演出ですよね?オオゾラさん、一応二番手経験は、本公演では二作だけなんですが…難しい事させるよなぁ。
中継は一人だけを映してますから、曖昧な表情と、可愛くかつ妖艶な微笑み…という、オオゾラさん独特の雰囲気で違和感は無かったですが。
ナマで舞台を見に行った友人から、「ちゃんと一人で、あの空間を埋めてたよ」と聞いた時は、ちょっと感動しました。まあ、そりゃあ、あの学年でキャリアはありますから、当然と言われればそうなんですが。
あの大劇場中の視線を一身に浴びて、歌うでもなく踊るでもなく、一人黙って客席と対峙しなければならないというのは、やはり大きなプレッシャーだったんじゃないかな…と思ったりして。
なんて、ファンはついつい、色々な事を心配して見てしまうのですが、もう心配なんて必要の無い方なんですよね。
博多座も「カサブランカ」も、ただ楽しみに待っていればいいだなぁ。
心配なのは、自分の事だけだ…。

コメント