博多に、行って帰ってきました。
記念すべき、今日の一日。
行って、良かった。本当に、幸せな一日でした。

「大江山花伝」は、やはり美しい作品でした。
原作漫画は大好きで、初演は知らない状態から見て…「おお、こういう舞台化なのか!」と、驚く場面も有り。ちょっとごちゃごちゃしていて、原作を読んでない人は分かるのかな?と、思う所も有り。やっぱり、中村演出はちょっと、アレなんじゃ?…と、最初はちょっと不安になりつつ見ていたのですが。
次第に、物語に引き込まれていきました。
茨木の、人と鬼の間の存在としての苦悩が、緻密に書き込まれていて。
オオゾラさん、茨木の心の動きを丁寧に見せていく所はさすが。

すみ花ちゃんの藤子が、また良くて!
健気でいじらしく、でも芯の強い藤子はぴったりの役だろうとは思っていましたが、予想以上。あの、声が良いんですよね(^^)
そしてやっぱり、お似合いの二人。本当に芝居の息が合っていて、二人で組んで芝居をするのは二作目とは思えないかも。

渡辺綱のみっちゃんは、やはり安定感があって、安心して見れました。
歌はさすがに素晴らしいし、踊りもきっちり決まってました。茨木と綱の関係も、なんとなーくラスパのスコットとアーネストを思い出して、しみじみ。
久々のまじりっけの無い二枚目さんで、やっぱりみっちゃんはこういう役のほうが似合いますね♪

十輝さんの酒天童子は、やはり迫力がありました。踊りがすごく決まってるなーと思ったら、日舞の名取さんなのですね。(ハンディおとめ、参照^^)
この役で、ちゃんと踊りができるというのは、存在感の大きさとして大変な力になっていたと思います。…背が高いからでは、なく^^;
茨木に対して、父親としての愛情を示す場面、キツイ言葉のなかに優しさがでていて「ほぉ!」と思いました。
アリスちゃんの胡蝶役も、本当に良かった!
登場の時から美しい~~と、目を奪われました。粋で情のある、イイ女。
低い声をきっちり作って、鬼たちの中での姐御的な役目の部分と、茨木に対する恋する女の部分を魅力的に見せてすごく印象に残りました。
儲け役を、ちゃんとモノにしていましたね。ついこの間まで「可愛いお嬢さん」の役を見ていたのでギャップが大きかったけど、こういう大人の女性のほうが似合うのかも。
後は、坂田公時の大ちゃんが印象的な役でした。若手男役らしい、魅力的な役。さわやかさんですね~。

鬼チーム、侍チーム、女達と、それぞれの場面が結構たくさんあって、出演者まんべん無く見れるのも良いです。そのぶん大変だとは思いますが、そして皆さん、お化粧がなかなか大変な事になってましたが^^;
全体に、まだ硬くて手探りの初日でした。これからどんどんこなれて、打ち溶け合っていくのが本当に楽しみです。

ショーは…えーと、オオゾラさんが、いつも真ん中にいらっしゃって、いつもライトを浴びていました。
馴染みがなくて、各場面ごとに驚いたりして(^^ゞ
嬉しくて、へらーーーっと笑いながら見ていました。
ただただもう、幸せでした。
次に行くのが楽しみです。

コメント

nophoto
はにはに
2009年8月5日14:19

そうですか・・・
初演のファンだった私はとても楽しみで、わくわくしております。

まさこちゃん、日舞の名取だったの? とびっくり。
だめだな、ハンディおとめ早く買わなくては!

次回ご覧になったらまたまた報告お待ちしてます。
私は千秋楽なんですよーーー

いつか
2009年8月6日2:02

はにはにさま
コメントありがとうございます。
初演のファンの方から見て、どうなのか…ちょっとドキドキしますが^^;
でも、初演を知らない者から見た限り、本当に良い作品だし、出演者の皆さん、とても良かったと思います。
ご覧になるのが千秋楽でしたら、かなり良い所までいっているのではないかと、期待は大きいです(^^)

今は日舞の名取さんも少なくなりましたから、まさこちゃん、貴重な存在ですよね。お名前もとても素敵です♪
日舞もですが、ショーでのダンスもピシッと決まっていて、とっても素敵なんです!特にオススメは黒燕です。
前から好きな生徒さんでしたが、今回、かなり気に入って帰ってまいりました~。
他にも気になる方が沢山で、次回の観劇はなかなか忙しい事になりそうです。

あ、ハンディおとめ、おすすめですよ。初心者ファンには、強い見方!