もう少し先まで観劇の予定が無いので、とりあえず覚書を。

「MAHOROBA」
とにかく、この作品をまた見られる…というだけで、嬉しくて。
特に好きなのは、実は、オープニングの「国造り 神造り」かも。
天女達の登場から、神々の誕生、そして舞台に大勢の神々と神子達が勢ぞろいしての大合唱に、毎回うるっときそうになるんです。誕生って、命を喜び、生の喜びを謳う場面…だからなのかな?舞台に大勢の月組生が並んで喜びを歌う、その迫力に、ガーーーっとテンションが上がります。
音楽もすごく好き。毎回、優子先生って素晴らしい〜と思う。

あと、収穫の場面。あのビジュアル系のサダル様が、野菜でいっぱいに飾りつけられた笠を持ち、盆踊りのように踊る違和感。この踊りで、この美しさ、色気、透明感…。
更に、歌いだせば、民謡というか演歌というか…コブシがまわってます。でも、あくまでカッコ良いです。素敵です。
その素敵さが…かなり面白いです(あ、言っちゃった ^^;)

「椿」の場面。
本当に美しい場面で、映像もお衣装も音楽も踊りもフォーメーションも、なにもかも大好きなのですが。
だがしかし、男役の濃いお化粧のまま「椿の精」として踊る面子から目が離せません。
特に、えり緒ちゃんと美翔君が並んでいるのがツボ。ものすごく表情豊かな、えりおっと。クールビューティのみっしょん。長身の二人が並ぶと迫力満点。あ、下手にいる榎のとーやんも、かなり面白い(あ、また言っちゃった ^^;)

「マジシャンの憂鬱」
ネタバレも少し含むかもなので、何も知りたくない方はスルーして下さいませm(__)m

色々、説明セリフが追加されてますが、私はそれよりも居候5人組が良くなって話に感情移入できるようになったかも。
ともかく、発明家ジグモンドのシャンドールへの心配が、かなり深まった気がする。(TCAの週に見た大劇場公演比)
もちろん、他の4人もなんですが。なんだか発明家さんが、大劇場よりちょっとテンションの高いキャラになった…気がしたんですけど気のせいかな?
狙撃の後のラースロとの会話から緊迫感が漂い、居酒屋でのみんなの会話もシャンドールへの心配が大きくなって不安感が立ち込める。
侍女達が入ってきた時に、その不安感が、なんとくな〜く侍女達への反感みたいな空気に流れるようになった気がします。紹介の時も、みんな気まずい雰囲気になったような。
ジグモンドも以前より更に不機嫌っぽい。でも、彼女達には何も言わない。で、グラスを頼んだりするところが、さりげない会話として更に生きてきたかな。
しかし、その後エヴァの可愛さに気付いて騒ぐ、あひちゃんヤーノシュの空気の読めないキャラも、更に際立ってます^^;

二人が捕まったあとの屋敷での会話も、緊迫感が増した気がします。友人の命がどうなるのか…という場面らしくなったかな。
ここが盛り上がると、私的にはすごく嬉しいです。「起承転結」の転から結への流れですし。この、屋敷の場面から、殿下の場面へ流れる演出がとっても好きなので、この二つの場面には温度差が大きいのが良いと思う。良い感じです(^^)

あ、でも、パーティの後、盆が回って別れの場面になる時に、ジグ君が手を振ってなかったような気がしたのですが。これは自信がない。
すごく良い表情でシャンドールを見送っていたのに、見とれてました(^^ゞ

さて、覚書きというわりには長くなってしまいました。
その他は、また今度〜。

コメント