「エリザベート」二回目、見てきました。
やっぱり、二回目は違うものが見えてくるものですね。
初見で感じた「新鮮さ」の意味が、私なりに納得できました。

水トート閣下って、閣下自身は「孤独」ではないんですね!
トートは”死”として完全な充足した存在だった。けれど、エリザベートに恋をした事で傷を負い「青い血を流す」不完全な存在になる。
これは驚きでした。
今までの(少なくとも私が見た限りの)宝塚のトート閣下は、皆、とても孤独な存在だったように思います。(私はサエちゃんトート閣下の寂しがり方が大好きでした)←どっかで、こんなセリフがあったような(^^ゞ
それは、エリザベートが孤独な存在であるのと同じで、もう決まりごとだと思っていたんです。改めて考えてみる事も無いくらいに。

後半、トート閣下がエリザベートを「ずうっと、待っている」穏やかさが、すごく印象的で…。
ルドルフに対しても、エリザベートに対しても水トートは”誘惑者”ではなく、”待っている”存在なんだなーと思いました。
そして、黄泉の世界に向かう二人を優しく迎えてくれる「いつか辿り着くところ」。
エリザベートに拒否された時、すごく激しい(怖いくらいの)反応を返すのと、昇天の場面で彼女を優しく包み込む余裕の、ギャップが大きくて。こんなに余裕のあるトート閣下って新鮮だなぁ…と初見で感じたのです。

二回目の観劇で、やはり初見で印象的だった少女のエリザベートに命を返した後、立ち去る時に「待って!」と呼びかけられて振り返ったトート閣下の満面の笑顔を見て、「ああ!水トート閣下自身は孤独ではないんだ!」と私なりに納得したのです。

エリザベートを黄泉の世界から戻した後の場面。月組版では、家族や親戚に囲まれた明るい光の中にいる少女と、青白い何も無い空間に一人で歩み去るサエちゃんトートの孤独な背中が本当に対照的で。凍てつくようなトートの孤独を表す場面、だと思っていました。今回はトートの”恋の始まり”の場面なんですね。うーん、なるほど。

今まで「エリザベート」って、ただ一人黄泉の世界に君臨する孤独なトートが、その孤独故にエリザベートを求める…というお話だと思っていたのですが。
今回は、トートの「孤独」はエリザベートに恋をして求めるのに、何の関係も無いんだ!
目からウロコでしたね。
そういえば、今回のウィーン版のトートも別に孤独な存在でもなく、完全な存在だったような。まあ、あれは別の話だから関係無いっちゃ無いけど。

とりあえず、これで。

コメント